中信 ’09.7.18〜20 くもり、強風雨、晴
一日目 美濃戸口-美濃戸山荘-堰堤広場-赤岳鉱泉(泊) |
二日目 鉱泉-行者小屋-文三郎尾根-稜線中岳分岐-赤岳-天望荘(泊) |
三日目 天望荘-地蔵尾根-行者小屋-赤岳鉱泉-赤岳山荘-美濃戸口 |
一日目、二日目ともに天候はすぐれず、お花たちもいろいろ咲いてはいましたが、デジは残念でした。出合ったものは次のようなお花でした。
イワヒゲ、コバノコゴメグサ、ムカゴトラノオ、ミツバオウレン、ミヤマカラマツ、ゴゼンタチバナ、オサバグサ、ミヤマキンバイ、ミヤマダイコンソウ、タカネニガナ、キバナノコマノツメ、ミヤマキンポウゲ、コイワカガミ、ハクサンシャクナゲ、ツガザクラ、コケモモ、ヤマホタルブクロ、ウルップソウ、ミヤマオダマキなどでした。
二日目は予想外の強風と雨による荒天により、阿弥陀ケ岳〜赤岳〜横岳(硫黄山荘泊)〜硫黄岳の縦走計画をやむなく赤岳のみ登り、天望荘の山小屋に21時間半も沈殿するというこれまでにない残念な登山となってしまいました。
もっともこの16日にトムラウシ山の8名死亡という大惨事があったばかりのために、誰一人ガイドの説明に意義をいうものはなく、お陰で最後まで事故もなく登山を無事終了することができ胸を撫で下ろしました。
![]() |
風雨も最終日は嘘のように晴わたり日の出(4:45)にも大感激!! |
![]() |
もちろん冨士山もこの景色でした。ワ〜イ! |
![]() |
![]() |
|
赤岳左に富士4:30 | 天望荘から見上げる赤岳 | |
![]() |
![]() |
|
天望荘からさすがに赤っぽい赤岳です。 | 天望荘から冨士山にみんなでデジタイム | |
![]() |
![]() |
|
地蔵峠からの赤岳を振り返る | 地蔵峠からの阿弥陀ケ岳 | |
![]() |
![]() |
|
阿弥陀ケ岳の右に御嶽山と乗鞍岳 | 穂高連峰槍に白馬三山など、手前蓼科、西天狗 | |
![]() |
![]() |
|
地蔵尾根にミヤマシオガマ咲く | 行者小屋、右上に大同心、横岳など | |
![]() |
![]() |
|
中山乗越から展望台へ 赤岳を見上げる | 中山展望台から中岳と阿弥陀ケ岳 | |
![]() |
![]() |
|
赤岳鉱泉にはお世話になりました・・ | 北沢にタカネグンナイフウロ咲く | |
![]() |
![]() |
|
北沢下山中に日本カモシカと出くわした、おとなしい | 以下北沢に咲く花、シロバナヘビイチゴ群生地終盤 | |
![]() |
![]() |
|
クルマユリ散見 | 花弁が丸っぽいテガタチドリでハクサンチドリは見ず | |
![]() |
![]() |
|
ミヤマミミナグサが堰堤広場に咲く | イチヤクソウもわずかに | |
![]() |
![]() |
|
林道沿いに乱れ咲くイブキジャコウソウ | イブキジャコウソウをUP |
最後の林道歩きには参りましたが、今回はその林道歩きの中にも大群落のイブキジャコウソウにシモツケ、ヤマアジサイ、キバナヤマオダマキなどが見られてしんどい気持ちを忘れさせてくれ、さらに林内の笹薮の中に赤い実をつけたウグイスカグラがひっそりと見られたのも記憶に残りました。