北八ツ  ’09.7.11~12 くもり
’09.7.11~12 くもり
| 一日目 渋の湯-パノラマライン分岐-唐沢鉱泉分岐-黒百合ヒュッテ(泊) | 
| 二日目 山小屋-中山峠-東天狗-根石岳-コマクサ群生地-東天狗-西天狗-枯尾ノ峰分岐-唐沢鉱泉-渋の湯 | 
クロユリ、コマクサをお目当てに天狗岳に向ったが、残念ながらいずれも不発に終わった。北八ツのゴーロの多い岩道は難路が続くのだが、それにしても時期が合わなかったのだろうか、お花は淋しく残念な山域ではないだろうか。
|  |  | |
| 黒百合ヒュッテの周りには二株しかクロユリはなかった・・ | 南米民族音楽のケーナの夕べが聞けた。 | |
|  |  | |
| 中山峠上から見上げる天狗岳 左東天狗、右西天狗 | コケモモ咲く(ツツジ科)4数性 | |
|  |  | |
| イワウメ(ツツジ科)5数性、上向きに咲く | イワヒゲ(ツツジ科)葉が三つ網 | |
|  |  | |
| 東天狗の山頂、岩礁だ・・ | 根石岳の上に硫黄から赤岳、阿弥陀ケ岳ずらり・・ | |
|  |  | |
| 根石岳から振り返ると天狗岳が左が西天狗だ・ | コマクサの群生地にはわずかに咲いて・・ | |
|  |  | |
| ザレの続く登山道沿いにはイワベンケイが咲く | 東天狗直下に咲くツガザクラが満開 | |
|  |  | |
| 西天狗山頂2646m 3等三角点 | 西天狗山頂から南八の主峰たち | |
|  |  | |
| 西尾根の針葉樹林下にはコガネイチゴが多い | 西尾根途中から北八ツ北部の蓼科山 | 
他に出会ったのはオサバグサ、ミツバオウレン、ミヤマオトコヨモギ、コミヤマカタバミ、コイワカガミ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、ハリブキ、キバナノコマノツメ、シロバナヘビイチゴ、ミヤマハンショウヅルくらいだっただろう。