北ア ’09.7.31〜8.2 曇、曇、小雨
一日目 京都=白馬(八方) |
二日目 宿=ゴンドラアダム-八方池-丸山-唐松岳-頂上山荘(泊) |
三日目 山荘-丸山-八方池-ゴンドラアダム=京都 |
今回は八方尾根に咲く高山植物たちをのんびりゆっくり愛でながら唐松岳を登ってきました。
![]() |
ハッポウタカネセンブリ(リンドウ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
お花畑のうさぎ平の向こうに白馬三山 | オニアザミ(キク科) | |
![]() |
![]() |
|
タカネシュロソウ(ユリ科) | タカネアオヤギソウ(ユリ科) | |
![]() |
![]() |
|
イワシモツケ(バラ科) | シナノオトギリ(オトギリソウ科) | |
![]() |
![]() |
|
ハクサンタイゲキ(トウダイグサ科) | クロトウヒレン(キク科) | |
![]() |
![]() |
|
タカネイブキボウフ(セリ科) | ミネウスユキソウ(キク科) | |
![]() |
![]() |
|
オヤマソバ(タデ科)の下は八方池 | ハクサンサイコ(セリ科) | |
![]() |
![]() |
|
アラシグサ(ユキノシタ科) | ミヤマキンバイ(バラ科) | |
![]() |
![]() |
|
オオヒョウタンボク(スイカズラ科) | ミネズオウ(ツツジ科) | |
![]() |
![]() |
|
ミヤマリンドウ(リンドウ科) | コケモモ(ツツジ科) | |
![]() |
![]() |
|
タカネヨモギ(キク科) | 唐松岳頂上 | |
![]() |
![]() |
|
頂上山荘から見る唐松岳 | ミヤマダイコンソウ(バラ科) | |
![]() |
![]() |
|
唐松岳頂上山荘前から見る 左は剣岳、右は五竜岳 | ||
![]() |
![]() |
|
ミヤマクワガタ(ゴマノハグサ科) | ウサギギク(キク科) | |
![]() |
![]() |
|
チシマギキョウ(キキョウ科) | ネバリノギラン(ユリ科) | |
![]() |
![]() |
|
ミヤマコゴメグサ(ゴマノハグサ科) | ヤハズハハコ(キク科) | |
![]() |
他にもユキワリソウ、ミヤマアズマギク、ミヤマママコナ、ユツバ シオガマ、ハクサンフウロ、カライトソウ、ワレモコウ、タカネバラ、ベニ バライチゴ、クロクモソウ、タカネナデシコ、テガタチドリ、エゾシオガマ 、ヒメイワショウブ、イワイチョウ、ホツツジ、アオノツガザクラ、イブキ ゼリモドキ、ミヤマトウキ、ハクサンボウフ、ヤマブキショウマ、トリアシ ショウマ、ハナチダケサシ、オニシモツケ、チングルマ、ノウゴウイチゴ、 ゴヨウイチゴ、タカネ・ウラジロナナカマド、ミヤマ・モミジカラマツ、 イワツメクサ、タテヤマウツボグサ、ニッコウキスゲ、ミヤマ・カンチコウ ゾリナ、クモマニガナ、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマキンポウゲ、キン コウカ、オオシラビソ、クロベ、オガラバナ、ミネカエデ、ハチブキ などを確認できました。 |
|
下山時丸山ケルン上部から見る白馬三山 |