東・北山
'12.4.18
東山起点である京阪伏見稲荷駅1番から比叡山のケーブル駅74番までと、続いて北山1番から叡電鞍馬駅43番までをスルーしてきました。天候にも恵まれ快調に歩けましたが、残念ながら温度上昇で霞がかかって展望にはあまり期待できませんでした。また桜もほとんど終わっており、山野草もまだ時期これからでほとんどなく、この点でもやや日程調整失敗でもありました。
今回は画像による説明とさせていただきます。
|
|
 |
|
 |
京阪伏見稲荷駅1番 |
|
千本鳥居 |
|
ようやく山道でコバノミツバツツジ |
 |
|
 |
|
 |
植林の中の清水山山頂 |
|
清水山山頂公園展望台 |
|
日向大神宮の桜 |
 |
|
|
|
 |
七福思案処は分岐多し |
|
ネコノメソウ、雄シベ4個 |
|
急階段下へ 楼門の滝 |
 |
|
|
|
|
北白川天神宮のシダレ |
|
いたる所でタチツボスミレ満開 |
|
ミヤマシキミは終盤 |
|
|
|
|
|
シハイスミレも満開 |
|
比叡ケーブル駅の74番 |
|
北山4番の展望台 |
 |
|
|
|
|
神聖な気持ちに・・比叡山釈迦堂 |
|
ヤマネコノメソウ、雄シヘ8個 |
|
エイザンカタバミも超群落あり |
 |
|
 |
|
|
玉体杉はお休み処 |
|
横高山767m |
|
アブラチャン、花柄あり |
|
|
 |
|
 |
水井山794m |
|
仰木峠は四差路 |
|
ボーイスカウト道を下る |
|
|
|
|
|
トウゴクサバノオは今季初見 |
|
大原三山は姿いい |
|
道端にカタクリ咲く |
|
|
|
|
|
古い古い、二尊板碑が祀られ |
|
歴史のある薬王坂 |
|
鞍馬寺門前 |
今回伏見稲荷駅前1番を5:40スタートで、叡電鞍馬駅16:00ゴールの10時間20分でした。距離は公式ガイドマップによれば東山コース24.6kmと北山東部コース15.9kmの合計40.5kmでした。
なお、叡電鞍馬駅前から二ノ瀬46番までの2kmは鞍馬街道の車道歩きのためにカットしました。この間のガイドポール44と45番の2本の設置もありませんしね・・。笑
2011年の京都一周トレイルはこちら
ホームヘ