![]() |
||||
シロバナネコノメソウの変種のハナネコノメとよく似ています。 |
|
母種のシロバナネコノメソウと変種のハネネコノメとの相違点をみましょう。
図鑑では前者が全体に白軟毛が多いとありますが、後者にも同じような個体はあるようで、この毛のようすからの同定は?がつきそうです。
また、花弁状の萼裂片の姿が前者は尖り気味で、後者の萼はまるみがあり、円頭であまり尖らないとありますが、両方にこれらの様子は見られることから、これまた同定は?がつきそうです。
植物の同定はなかなか容易ではないのですがこの二種も難しそうです。でも分布域を見れば分かるのでしょうか。それとて重複地域では頭を悩ませます。この種のそれが京都方面
ですが、私はどうやら京都ではハナネコノメしか見ていないようです。
さぁ、同定ポイントの結論です。雄しべの先端の葯の色合いはもちろん同定ポイントでしょうが、この両者はほとんど暗紅色です。
花粉をまき散らした後は前者が白色、後者が黄色となりそうです。これで区分できることとなります。花粉放出後も結構長い間に渡って観察できそうですから、この点を覚えてフィールドへ向かいたいですね。
それで京都で咲く花の花粉をよく見たところ、どうやら白色のようですから、ハナネコノメでなく、シロバナネコノメソウのようですが・・?