比良 擂鉢山から烏谷山 '13.10.28

 坊村-牛コバ-擂鉢山-烏谷山-比良岳-木戸峠-クロトノハゲ-天狗杉-JR志賀

 蓬莱方面の紅葉の様子を見ようと今日も比良通いでした。堅田からのバスを降りた坊村からスタート(9:45)です。明王谷林道を三ノ滝あたりまで登ると前後二ケ所で土砂崩れすざましく、作業員の方たちが復旧調査でしょうか。作業車はそこまででストップ状態ですが、歩く分には支障ありません。
 伊藤新道出合を右に見送って、次は口ノ深谷手前の橋から左にシラクラノ壁を見上げて進みます。林道に大杉二本が見えると牛コバの分岐(10:20)となりました。これよりいよいよ本格的な登りとなってきます。

 牛コバからジグをきって標高700mあたりまで上がると右上に大杉と大きなシャクナゲの木がからんだ奇妙な姿が出てくれば、そこが擂鉢山の取りつき(10:45)です。もちろんこの地を左へ進めば大橋方向ですが、今回はこれより東南へ登り上げます。

 足元の踏み跡は薄らとしかなく、時々落葉でどこを踏めば・・?、状態の箇所もあちこちありますが、要するに尾根を上へ上へと進めばいいでしょう。標高900mあたりから東方向に尾根もふっていますので、自然と足も左方向に向かいます。
 ところが紅葉ですが、まだまだでせいぜいシロモジの黄葉が始まったくらいです。そして擂鉢山(11:25~30)でしたがまだまだ木々は葉をつけていますので、そんなに展望も利きません。堂満、烏谷に武奈やコヤマノ岳が木の間越しにチラッとでしょうか、南の打見山に蓬莱山方向も樹林きつくよく見えません。(拡大画像は画像をクリック!)

 印ばかりの山頂一帯の紅葉を眺めて、さらに東南よりの烏谷山へ向かいましょう。これより足元の踏み跡は擂鉢山までよりしっかりしてきます。途中には背の高いブナも紅葉が始まっていますが、青空の中へ高すぎてはっきりしません。途中北側には武奈やコヤマノ岳、それに堂満岳などが顔見世でした。西側は植林地で東側自然林の稜線を少しで烏谷山(11:45~12:05)でした。
 このピークは木々が少なく、北、東に南と展望がすばらしく、この景色を眺めながらのお昼としましょう。足元近くにはコハクウンボクの幼木が目に入ります。そして過去に真っ赤な実を多数つけているクロソヨゴに出会ったことも思い出し、その木を見るのですがなぜか同じ時期のころなのに全く果実の姿がどの木にもなく寂しくなります。でも、ここでのお昼は初めてで、青空はえるこんな日に山頂に来られた気持ちよい山の頂となりました。

擂鉢から烏谷の稜線でのブナの紅葉 烏谷山からの武奈、堂満など 烏谷からの蓬莱山

 でも、これからがきついアップダウンの登場することが分かっていましたから、そうのんびりともしていられません。早々に腰を上げて東の比良岳に向けてのまずは激下りとしましょう。でもその下りもわずかに7分ほどでしたから辛抱できます。コルには葛川越と立派な道標がたっています。そしてさらに縦走路を南へ登り上げることとなります。でも、こちらも稜線の大岩あたりまでの登りがほぼ10分ですから、そうたいしたことはありませんでした。大岩までの急登から烏谷山を振り返ります。

 大岩の先の比良岳分岐の道標から真西へ草むらを歩けば3分で1051mの本来の比良岳山頂です。ここは比良岳の標示が縦走路上に立つために、正しい比良岳山頂を踏む人は多くはありませんが、ブナの森で心癒される静かな地でもあります。

比良岳のブナ ブナの森

 縦走路分岐に戻って次は木戸峠へ向かいましょう。比良岳道標から紅葉をいろいろ楽しみ、水場にやってくるとこれまで見た中で、最高の水の流れとなっていました。これなら全山縦走時には十分水分補給地と計画することができることでしょう。古くからの朽ちかけた「水場」という看板のあるのも納得でした。
 そして木戸峠(13:00)でしたが、当初予定のこの後の汁谷方向から蓬莱山、そして小女郎池より小女郎谷から下山は、時間的にこの日の短い時期だから無理と予定変更の判断とします。しからばこれよりクロトノハゲからキタダカ道を下ることとなります。

 この木戸峠よりクロトノハゲの間は20分ほどですが、この間が危険地帯なのです。これまでからそのことを知っているために6~7年前からは避けており、ここを通過は久しぶりでした。さぁ、その様子が心配です。それは5か所ほどある谷に掛かる木の桟橋が痛み、弱くなって通過にはより慎重さを必要とします。
 今回、最初の樹木とともに崩落している部分は高巻きして通過、二番目は桟橋崩落ですが、そこはその右下へ降りて通過ができましたが、問題は後の三か所で、苔むして滑り易そうな桟橋にそれぞれロープはあるのですが、あまり役立つ状態でもなく、足かかり用の横木も痛んでいたり橋そのものも揺れていたり、極めて弱くなっておりました。この三か所部分は水が流れていたり、涸れても滑りそうな谷で桟橋を降りての通過はまず無理な谷でもあります。


高巻き通過
桟橋崩落右下通過 桟橋×時は無理 桟橋まだいい 桟橋傾き滑る 桟橋×時は無理

 私はスリムですから、どうにか渡り終えることができましたが、太めの方でしたら安全の保障はないでしょう。この桟橋のかかっている谷はいずれも大きく東側へ長く落ちており、万一桟橋から転落すれば怪我では済まない状況であることも承知すべきでしょう。要するにこのルートは桟橋の掛け替えがないかぎりは利用を避けたほうがいいでしょうね。そうそう、万一、桟橋が崩れていた時に高巻きする方法もやっぱり上に水の流れがあったりで最初の高巻気ヶ所とは違い、極めて高巻き方法も危険となるでしょう。

 木戸峠から冷や冷やものでクロトノハゲ到着(13:20~25)でした。今日も昼以外はほとんど休憩らしきものはとってはいませんでしたが、さすがにここで一息いれました。北に並ぶ釈迦岳、堂満岳に先ほど歩いてきた擂鉢山、烏谷山に比良岳などを眺めるのでした。さぁ、キタダカ道を下ろうと腰を上げます。

クロトノハゲの岩場で 岩場からの眺め
天狗杉

 しかし、この後のルートは天狗杉以外に見所ほとんどなく、極めて単調な下り一辺倒の道ですから気分がのりません。でも仕方なく石多い歩き難い足元を気にしながら、ようやく湖西道路下(14:35)まで下山、そして木戸の集落近道を縫ってJR志賀駅(15:00)となりました。

ホームヘ