京都北山 北山の花巡り '13.4.27 晴

 前回に続いて北山の花巡りに出かけました。やはり前回の廃村八丁と同じように北山の春は遠くまだまだ爛漫とはいきません。しかし、これまでそう出会うことのなかったネコノメソウ類にまたしても出会えました。それはボタンネコノメソウの仲間である「キンシベボタンネコノメ」でしたが、ボタンネコノメソウとともに歩く間にずっと咲いていました。

 それに関東の高尾山で有名な「ハナネコノメ」の関西版にも出会えました。もっともこちらはほとんど咲き終わりとなっており、来年こそ満開時にリベンジしたいなと思わせてくれました。もちろんネコノメソウもきれいに咲き、ヤマネコノメソウ、タチネコノメソウは終わって果実がたくさん出来ていました。  (拡大画像は画像をクリック!)

 キンシベボタンネコノメの特徴

高さ5~10cmほど 苞は黄緑色 茎葉は1対の対生。葉は脈が盛り上がって目立ち茎は赤褐色を帯びる。萼裂変が黄緑色で直立か締まり気味、雄しべ8個は萼片より短く3分の2くらいで葯は黄色

 

 続いて関西では初見のハナネコノメですが、こちらは花時が早いようで、ほとんどが終わっていたので来年出直しです。できれば母種である「シロバナネノコノメソウ」も来年は撮って図鑑でなく、自らの目で比較したく思います。

 さらにネコノメソウ類ですが、ネコノメソウ、ボタンネコノメソウはまだまだ満開でしたが、ヤマネコノメソウは果実化がほとんどで開花はほぼ終わり、タチネコノメソウも果実化が始まっていました。満開のネコノメソウとボタンネコノメソウなどを貼ります。

  その他の山野草も多数咲いていました。でもそんなに珍しいものは見当たりませんでしたが並べてみます。

 沢山の画像にお付き合いありがとうございました。出会える山野草もそろそろ種類が固定化してきたような気がしますが、今後もまだまだ他の種を見ることができたらいいのにと思って出かけたいですね~♪

 今回は8:30に歩きだして15:30までの車道歩き谷歩きなどの周回ルートで約200枚の写真でした。

 ホームヘ