徳島 ’09.8.8 晴
見ノ越P-剣神社-西島駅-刀掛松-行場キレンゲショウマ群落地-剣山-次郎笈-御神水-西島駅=見ノ越P |
宮尾登美子さんの『天涯の花』で有名となっているキレンゲショウマを見ようと四国の剣山に登ってきました。ややその花は早めでしたが、開いているものあり十分満足できました。
もっとも花の百名山としてまた日本百名山としてもやや物足りないなぁと感じがしましたが・・。
出合った花々はキレンゲショウマ、シコクフウロ、タカネオトギリ、ツルギハナウド、シシウド、カニコウモリ、イブキトラノオ、コモノギク、ミヤマアキノキリンソウ、シコクブシ、トゲアザミ、ソバナ、オタカラコウ、メタカラコウ、ナンゴククガイソウ、ヒナノウスツボ、テンニンソウ、ヒメフウロ、ギンバイソウ、ミヤマアカバナ、ミヤマタニソバ、サイゴククロヅル、リョウブ、ツルアジサイ、ヤマアジサイぐらいだったでしょうか。
![]() |
![]() |
|
キレンゲショウマ(ユキノシタ科) | ||
![]() |
![]() |
|
紀伊半島、四国、九州などに分布するといわれる。ここでも鹿の食害で激減しているらしい |
![]() |
![]() |
|
サイゴククロヅル(ニシキギ科)左は花では?と思うほど右の若い果実がいっぱいついていた。 | ||
![]() |
![]() |
|
タカネオトギリ(オトギリソウ科) | トゲアザミ(キク科) | |
![]() |
![]() |
|
ヒナノウスツボ(ゴマノハグサ科) | テンニンソウ(シソ科) | |
![]() |
![]() |
|
シコクフウロ(フウロソウ科)別名イヨフウロ | ヒメフウロ(フウロソウ科) | |
![]() |
![]() |
|
カニコウモリ(キク科) | ギンバイソウ(ユキノシタ科) | |
![]() |
![]() |
|
ツルギハナウド(セリ科) | シシウド(セリ科) | |
![]() |
![]() |
|
オタカラコウ(キク科)花弁5〜9ケ | メタカラコウ(キク科)花弁1〜4ケ | |
![]() |
![]() |
|
シコクブシ(キンポウゲ科) | ソバナ(キク科) | |
![]() |
![]() |
|
ナンゴククガイソウ(ゴマノハグサ科) | コモノギク(キク科) | |
![]() |
![]() |
|
剣山1955m頂上1等三角点は囲いの中に | 次郎笈峠手前から剣山を振り返る。 | |
![]() |
![]() |
|
次郎笈峠から左奥の次郎笈を見上げる。 | 次郎笈山頂1929m三角点なし | |
![]() |
![]() |
|
次郎笈山頂から剣山は指呼の間だ・・ | 帰りに立ち寄った御神水(オシキミズ)にミゾホウズキ |