青森’09.6.24〜26 晴れのち曇り
酸ケ湯温泉-仙人岱-八甲田大岳-大岳避難小屋-上毛無岱-下毛無岱-酸ケ湯温泉 |
花の百名山を二座楽しみました。とりわけ初日の八甲田山は評判どおりのすばらしいお花の山でした。
お花畑続く上毛無岱から見上げる右が八甲田山です。1585m 左ピークは赤倉岳、井戸岳
![]() |
![]() |
|
八甲田の名花 ヒナザクラ(サクラソウ科) 昨年八幡平でも見ています・・ | ||
![]() |
![]() |
|
ミネカエデ(カエデ科) | オガラバナ(カエデ科) | |
![]() |
![]() |
|
コヨウラクツツジ(ツツジ科) | ガクウラジロヨウラク(ツツジ科) | |
![]() |
![]() |
|
コメツガ(ツツジ科) | エゾイソツツジ(ツツジ科) | |
![]() |
![]() |
|
ミネズオウ(ツツジ科) | イワウメ(ツツジ科) | |
![]() |
![]() |
|
ムラサキヤシオ(ツツジ科) | ホソバイワベンケイ(ベンケイソウ科) | |
![]() |
![]() |
|
ミツガシワ(ミツガシワ科) | イワイチョウ(ミツガシワ科) | |
![]() |
![]() |
|
チングルマ(バラ科) | ミヤマキンバイ(バラ科) |
他にもミヤマキンポウゲ、ゴゼンタチバナ、ベニバナイチゴ、コイワカガミ、ミズバショウ、ワタスゲ、オオバキスミレ、ハウチワカエデ、オオシラビソ、ハイマツ、ムシカリなどが咲き、アカミノイヌツゲの真っ赤な実などいろいろ見られました。
二日目は奥入瀬渓流を石ケ戸から子ノ口まで約11k散策しながら植物観察を楽しみ、フィトンチッドをいっぱいに吸い込みながらの森林浴を満喫しました。
最後は十和田湖の豪華遊覧船?で湖面の爽やかな風を受けながらのんびり一日を観光でした。
![]() |
![]() |
|
阿修羅の流れ | 銚子大滝 | |
![]() |
![]() |
|
各種の樹木がいっぱい、その中のマユミです。 | 十和田湖遊覧船 子ノ口から休屋まで遊覧 |
岩木神社-焼止り避難小屋-種蒔苗代-鳳鳴ヒュッテ-岩木山-避難小屋-8合目駐車場 |
最終日はもちろん百名山でもある岩木山1625mを登りました。こちらも確かに花の百名山ではありますが、ミチノクコザクラ以外はそんなに目立ったお花は少ないようでした。
途中焼止り避難小屋から上に残っていた雪渓の斜度のきつさにはみんな相当やられました。長さ500m斜度30度は十分あったような気がしました。アイゼン6本爪使用でしたが、いや8本以上を用意すべきでした。
![]() |
![]() |
|
ここ岩木山にしか咲かない東北の名花であるミチノクコザクラ(サクラソウ科)右は根生葉 | ||
![]() |
![]() |
|
麓の岩木神社鳥居の上に見えるのが岩木山 | 岩木山頂上1等三角点埋まる | |
![]() |
![]() |
|
結構骨ある雪渓に一苦労・・ | ウズラバハクサンチドリ(ラン科) |