加越 ’09.5.16 曇りのち雨
登山口-大滝-こつぶり山(五所ケ原)-水芭蕉群生地-取立平避難小屋-取立山-登山口 |
遠い取立山までミズバショウを見に行ってきました。雨に会いましたが運良くきれいに満開で咲いてくれていました。あたりにはイワウチワやミツバノバイカオウレンも花を添えてくれていました。
![]() |
ミズバショウ(サトイモ科)残雪も残っていましたが湿地で咲き出しました。 |
![]() |
![]() |
|
この葉からトクワカソウ(イワウメ科) | 花茎が緑色でなく褐色からミツバノバイカオウレン | |
![]() |
![]() |
|
紅色が濃いミヤマカタバミ(カタバミ科) | 純白の花はサンカヨウ(メギ科) | |
![]() |
![]() |
|
目にやさいし黄緑色の中に水落とす大滝 | ナナカマド(バラ科)のつぼみ固し |
植物観察はとりたてて目新しいものはなく、期待していたほどではありませんでした。その他に見られたものは下記のとおりです。
おまけに1時間ほど歩くと雨降りとなって最後まで降ったり止んだりの山歩きで、展望も白山が薄っすら程度で遠距離の山でしたので身も心も相当お疲れモードでした。
【山野草】
イワウチワ | - | エンレイソウ実 | オオタチツボスミレ | ショウジョウバカマ | スミレサイシン |
タチツボスミレ | チゴユリ | ツルアリドオシ実 | ホクリクネコノメソウ実 | マイズルソウ蕾 | ミツバツチグリ |
ミヤマカタバミ | ヤマエンゴサク | ユキザサ蕾 | リュウキンカ | - | 計 19種 |
【樹木】
ムラサキヤシオ | ウリハダカエデ | オオバクロモジ | キブシ実 | クヌギ | クマイチゴ | イワナシ実 |
コナラ | コバノガマズミ | サワグルミ | タムシバ | ツリバナ | ナガバノモミジイチゴ | ムシカリ |
ハウチワカエデ | フサザクラ | ミヤマガマズミ | - | ユキグニミツバツツジ | - | 計 19種 |