愛媛・高知 ’09.5.14 曇り
天狗荘-瀬戸見ノ森-天狗ノ森-姫百合平-黒滝山-大引割・小引割-四差路-天狗荘 |
今年も四国カルストの花巡りに出かけてきました。イチリンソウは満開でしたが、ヤマシャクヤクはほとんど終盤でした。
それにようやく念願の「クロタキカズラ」を発見することができましたが、残念ながら登山道沿いの大きな岩石に着生し山歩きに邪魔な枝などがしっかり切り取られているためかお花をつけた固体ではありませんでした。今頃が花時なんですが・・
![]() |
![]() |
|
クロタキカズラ(クロタキカズラ科)落葉つる性で高知県の黒滝山で発見された雌雄異株の樹木 |
他にもいろいろな山野草たちが咲きそろっていましたが希少種のヒメキリンソウやヒロハハナワラビは探し損ねました。
また樹木花でも久しぶりにハイノキのお花に再会できました。ただアケボノツツジは完全に散ってしまい、葉のみが元気に展開していました。
不明樹は葉を噛んでみたところとっても苦いところから「ニガキ」との名が出ていましたが、後日調べるとアラゲアオダモの近縁種でほとんど毛のない「アオダモ」と教えてもらうことができました。
![]() |
![]() |
|
イチリンソウ(キンポウゲ科) | ヤマシャクヤク(ボタン科) | |
![]() |
![]() |
|
ムラサキエンレイソウ(ユリ科) | ツクバネソウ(ユリ科) | |
![]() |
![]() |
|
ホウチャクソウ(ユリ科) | ハンカイソウ(キク科)の葉と去年の花茎 | |
![]() |
![]() |
|
ヤブレガサ(キク科) | タニギキョウ(キキョウ科) | |
![]() |
![]() |
|
アオダモ(モクセイ科)毛がほとんどない | ミヤマウコギ(ウコギ科) | |
![]() |
![]() |
|
コバノガマズミ(スイカズラ科) | ヤブデマリ(スイカズラ科) | |
![]() |
![]() |
|
ヒメシャラ(ツバキ科)四国では「あかた」と呼ぶ | ヤマツバキ咲く | |
![]() |
![]() |
|
黒滝山1367m4等三角点 | 大・小引割=国の天然記念物に指定 | |
![]() |
![]() |
|
ツクシシャクナゲ(ツツジ科) | その葉裏はスポンジのようにふわふわ | |
![]() |
![]() |
|
ハイノキ(ハイノキ科) | マルバコンロンソウ(アブラナ科) | |
![]() |
![]() |
|
ヤマトグサ(ヤマトグサ科)初めて学名を | ミヤマハコベ(ナデシコ科)茎に2列の毛あり | |
![]() |
![]() |
|
ハナニガナ(キク科) | ジシバリ(キク科) | |
![]() |
![]() |
|
ヤマクワガタ(ゴマノハグサ科) | コケイラン(ラン科) | |
![]() |
![]() |
|
クルマムグラ(アカネ科)茎に稜あり棘なし | ヒメアギスミレ(スミレ科)葉がブーメランのよう | |
![]() |
![]() |
|
ユキザサ(ユリ科) | ヒメレンゲ(ベンケイソウ科) |
他にもシコクチャルメルソウ、アオハコベ、キクムグラ、チゴユリ、ウワバミソウ、ヤマエンゴサク、ヤマルリソウなども咲いていました。また樹木ではオトコヨウゾメ、クロモジ、クサイチゴ、ミツバウツギなども咲いていました。
期待のシコクスミレは終わって姿も探せませんでした。結局山野草28種、樹木29種を観察できました。