但馬 ’09.5.9 晴、酷暑
竹之内管理地-西床尾山登山口-らかんの滝-西床尾山-東床尾山-ヤマシャクヤク群生地-糸井の大カツラ-管理地 |
ヤマシャクヤクが見たいと西床尾山から東床尾山を周回ルートで歩いてきました。
![]() |
![]() |
|
管理地から登山口までの間にタニウツギ咲く | ヒメレンゲも斜面にいっぱいでした。 | |
![]() |
![]() |
|
登山口寸前には布滝が水を落としています。 | 羅漢谷への西床尾山登山口、新しい看板が・ | |
![]() |
![]() |
|
谷筋にはコウライテンナンショウがあちこちに | イタヤカエデも花をつけていました。 | |
![]() |
![]() |
|
西床頂上直下は激登です。 | 急登から西床で檜の樹林下に一服で〜す・・ | |
![]() |
![]() |
|
東床への稜線はウリハダカエデ銀座でした。 | 頂上直下にはヒメハギ、スミレ科スミレも咲いて | |
![]() |
![]() |
|
東床尾山頂上は暑くて居られません、避難小屋も | 下り道でヤマシャクヤク群生地は満開〜 | |
![]() |
![]() |
|
ほぼ下りると道沿いにヤマクワガタが蕾を・・ | 下山口には糸井の大カツラ樹令2000年とか・・ |
それにしても登りも下りも谷筋歩きのためにこの時期ならきっといろいろなお花に出会えるだろうと期待してきたのですが、ほとんどお花はありませんでした。花の百名山にもなってないのだから当たり前か?・・・トホホ
休憩を入れて5時間45分の真夏のような酷暑の中での歩きでした。