但馬 ’09.5.2 晴れ
別宮の大カツラ登山口-東屋展望台-高坪山避難小屋-林道出合-鉢伏山-高丸山-1019コル-大久保民宿泊 |
東鉢伏スキー場より鉢伏山、高丸山の稜線歩きと1019コルからの樹林帯のお花巡りを楽しみました。もっとも時期的にお花にはやや早かったのが残念でした。
それでも数多くの山野草が咲き競っていました。なかでもイチリンソウ、ヤマルリソウは見事に超満開のお花畑となっていました。
またスミレ類はタチツボ、ニオイ、オオタチツボ、エイザン、ヒメ、マキノ、ツボ、スミレサイシンの8種を見たことになりました。
![]() |
![]() |
|
登山口前の駐車場より氷ノ山遠望 | 別宮(ベック)の大カツラ | |
![]() |
![]() |
|
ムラサキサギゴケ(ゴマノハグサ科) | ヒョウノセンカタバミ(カタバミ科) | |
![]() |
![]() |
|
ニオイタチツボスミレ | 新緑のカラマツ林を行く | |
![]() |
![]() |
|
ムシカリ(スイカズラ科) | センボンヤリ(キク科) | |
![]() |
![]() |
|
ヒメスミレ | エイザンスミレ | |
![]() |
![]() |
|
林道出合から鉢伏山へ35分 | 鉢伏山山頂には三原の高校生の山岳部が・・ | |
![]() |
![]() |
|
スミレサイシン | 高丸山への稜線から氷ノ山 | |
![]() |
![]() |
|
稜線に咲くミツバツチグリ(バラ科) | 稜線に咲くショウジョウバカマの白花(ユリ科) | |
![]() |
![]() |
|
フデリンドウ(リンドウ科) | 1019コルより鉢伏山を振り返る。右下は高坪山 | |
![]() |
![]() |
|
イタヤカエデ(カエデ科) | ウリハダカエデ(カエデ科) | |
![]() |
![]() |
|
マムシグサ(サトイモ科) | ||
![]() |
![]() |
|
ミヤマキケマン(ケシ科) | イチリンソウ(キンポウゲ科) | |
![]() |
![]() |
|
ヤマルリソウ(ムラサキ科) | ||
![]() |
![]() |
|
クルマバソウ(アカネ科) | トキワイカリソウ(メギ科) | |
![]() |
![]() |
|
シャク(セリ科) | ||
![]() |
![]() |
|
キランソウ(シソ科) | ツボスミレ |
翌日は氷ノ山を歩きましたがこちらからご覧ください。