京都西山’09.3.17 晴れ黄砂
気温20度近い暖かさのまさに春です〜といった感じでしたが黄砂がきつく一日中展望がきかない日となりました。そんな中で久しぶりに谷あいの沢筋を訪ね歩いてきました。
しかし、まだまだ春は遠く咲いているお花はネコノメソウくらいでしたが、みんなは土の中でもう春はそこだと準備に余念がないのでしょうか。
少し疲れたなと腕時計を覗くと8時から17時までの9時間もの花めぐりでした。
![]() |
![]() |
|
堤防沿いのヤナギも新芽が伸びてきました。 | オオジシバリは一番に咲きます。 | |
![]() |
![]() |
|
林道工事でナガバタチツボスミレもめっきり少なくなってしまいました。 | ||
![]() |
![]() |
|
アオイスミレが終盤で、ナガバとタチツボスミレの区分点は茎葉と托葉が違います。 | ||
![]() |
![]() |
|
クリンソウも芽だしが始まり多数お花期待OK | 沢筋ではタチネコノメソウが満開です。 | |
![]() |
![]() |
|
ヤマシロネコノメがそろそろ終盤のようですが、まだまだ満開組も多数ありました。 | ||
![]() |
![]() |
|
ヤマネコノメソウも満開です。 | イヌガシ(クスノキ科)のお花は独特な姿です、雌花 |