豊前 ’09.2.21 曇りのち晴れ
別所P-奉幣殿-玉屋神社-鬼杉-大南神社-南岳-英彦山中岳-北岳-シオジ林-高住神社-豊前坊 |
前日までの雨は嘘のように晴れわたり、2月とは思えない暖かい日差しの中での登山となりました。今回のコースは3つの峰、英彦山南岳・中岳・北岳に登頂し、玉屋神社、鬼杉など英彦山の見所をすべて回る岩場ありクサリ場ありの欲張りコースでした。
![]() |
![]() |
|
表参堂に並ぶ食べ物屋さんすぐ上の鳥居から | 参道両側にはミツマタがたくさん植栽あり | |
![]() |
![]() |
|
最初の休憩は、英彦山神宮奉幣殿で国指定 重要文化財です。本日の登山の安全を 祈願します。 |
玉屋神社方向に進むと谷筋を何度も越えて 大岩のそばも通過しました。 |
|
![]() |
![]() |
|
大岩に同化しているかの様に建てられている |
少し行くとロープ場と根っこの下りで渋滞して しまいます。足元十分注意しましょう・・ |
|
![]() |
![]() |
|
鬼杉です。大きすぎてとても写真には収まりま |
右に九州自然歩道を見送り左の分岐を進むと 大南神社がこれまた岩の中にはめ込めたように きれいに使われています。 |
|
![]() |
![]() |
|
南岳の山頂に向かって、一気の急登です。坂の 中間にある石を材木石と地元ではよんでい ます。これは柱状節理の奇岩です。この上で 休憩をとって山頂へ残りの急登に備えます。 |
南岳山頂直下の鎖場の急登です。昨年は大分雪 が残っていましたが、今年は雪が無かったので なんなくクリアーです。 |
|
![]() |
![]() |
|
1等三角点の南岳(1200m)で事実上の英彦山 の最高点ですがなんとなく淋しい・・ |
南岳を越えて中岳山頂到着、観光客は表参堂 からここ中岳を往復します。 |
|
![]() |
![]() |
|
一般的には、英彦山神宮上宮があるここ中岳を 山頂としています。 |
山頂より少し下がった箇所にヒコサンヒメシャラが 昨年の花柄をつけてたっていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
この一帯はブナ林多くすぐに北岳ですがこの 後が歩くのに危ないと知らずに・・ |
下りは北向きのため凍結、アイゼンつけてクサリ 場で足を取られないように慎重に下りて行きま しょう。 |
|
![]() |
![]() |
|
この看板あたりまで下りてくると凍結もなくなり アイゼンをはずしてヤレヤレでした・・・肝心の シオジを観察する余裕なしでした。汗 |
北岳を経て高住神社への下りの凍結ヶ所もなんと か全員無事に豊前房まで下山できました。 大変お疲れ様でした。 |
それにしても今回のコースは参加者も思ってたよりきつかったとの声多く、南岳直下のクサリ場や北岳から最後の下りの岩場・クサリ場の凍結通過に予定より時間を相当オーバーしてしまい、楽しみにしていた温泉を断念せざるをえませんでしたので英彦山の汗は帰りの船中で流しました。