一日目 | 美濃戸口--美濃戸山荘--北沢--赤岳鉱泉--硫黄岳--横岳--地蔵仏--赤岳天望荘(泊) |
二日目 | 山荘--赤岳--山荘--地蔵仏--地蔵尾根--行者小屋--南沢--美濃戸山荘--美濃戸口 |
ツクモグサを見ようと例年より早めに南八つに登ってきました。ところがそのツクモグサは咲いていましたが、説明に追われて写真が撮れませんでした。ほんとうはデジを忘れてしまっていました。涙
やはり6月上旬は残雪も登山道に少しあるくらいですから、お花たちもまだ咲いているものはわずかばかりでした。花の八つのハイシーズンは早くても6月中旬以降でしょうか。。。
以下、携帯電話の画像では苦しいものがありますよね・・・
![]() |
![]() |
|
左から赤岳、権現岳、編笠岳に阿弥陀岳 | 横岳から赤岳 | |
![]() |
![]() |
|
赤岳と阿弥陀岳 | 硫黄岳奥には北八の名主蓼科山が薄っすらと | |
![]() |
![]() |
|
やっと会えました!ホテイラン。ピンボケが残念 | ミヤマザクラが超満開でした。 | |
![]() |
![]() |
|
ミヤマザクラのUP | アイズシモツケもまだ早い | |
![]() |
![]() |
|
ウラジロヨウラクもつぼみでした。 | 同じくコマガダケスグリもつぼみ | |
![]() |
ベニバナイチヤクソウ、レンゲツツジなどはもちろん ウラシマツツジ、チョウノスケソウ、イワヒゲ イワウメ、キバナシャクナゲなどの高山植物たちも もちろんほとんどまだ咲かず、稜線はわずかに オヤマノエンドウが咲く程度で、ツクモグサだけの 花巡りの感じでした。 |
|
シロバナヘビイチゴは満開であちこちに咲く |