九州南部 霧島連山縦走 '08.5.31~6.1 曇りと晴れ
一日目 | 高千穂河原--中岳--新燃岳--獅子戸岳--韓国岳--硫黄岳登山口 |
二日目 | 高千穂河原--御鉢--馬の背--高千穂峰--二子石--霧島東神社 |
入梅した九州へ縦走に出かけてきました。昭和9年日本最初の国立公園指定の霧島屋久国立公園である山域の霧島連山を縦走しました。
雨には会いませんでしたが、展望はやや不本意でした。しかしながらお目当てのミヤマキリシマ咲くその景色には見ごたえがあった方ではないでしょうか・・・
なお、霧島東神社への九州自然歩道後半の樹林帯ではこの時季ともなりますと、鹿の異常繁殖により蛭の増加が近年とみに増えているといわれていることは聞いてはいましたが、案の定その山ビルが沢山衣服にまとわりついていました。
やはりその万全対策(塩、虫除けスプレー、スパッツ、ザックカバー等)による入山が必要のようであります。
![]() |
![]() |
|
高千穂峰下部の御鉢のミヤマキリシマ咲く風景 |
![]() |
![]() |
|
新燃岳から見る高千穂峰 | 直径500mの御鉢に咲く | |
![]() |
![]() |
|
新燃岳から韓国岳、右獅子戸岳 | 韓国岳頂上から見下ろす大浪池 | |
![]() |
![]() |
|
獅子戸岳から韓国岳の登山道沿いにはいっぱいのツクシコウモリソウの芽だしが見られた。右葉裏 |
見られた植物たちは次のとおりでしたが、この山域はやや淋しい感がしないでもありませんでした。
山野草=ツクシコウモリソウ(葉のみで花期は7~9月)、ツルキジムシロ、ハルリンドウ、ヒメハギ、ジシバリ、ニガナ、マイヅルソウ、イワカガミ、ツクシヒトツバテンナンショウ
樹木=ミヤマキリシマ、ヤマツツジ、ベニドウダン、コツクバネウツギ、コガクウツギ、ノリウツギ(つぼみ)、サワフタギ、エゴノキ、ヒメウツギ、カマツカ、ニガイチゴ