JR由比駅--曙大橋--三本松分岐--野外センター-浜石岳--但沼分岐--立花分岐--薩埵峠--白髭神社--JR興津駅 |
今回の富士見は南南西より眺めてみようとの思惑だ。運良く猛烈な気温の低下で空気は澄み富士も期待できそうとJR由比駅を7時半に歩き始めた。そして2時間ですばらしい富士の姿が待っていました。
浜石岳頂上からは大パノラマです。右に愛鷹連峰、駿河湾
北北西に安倍奥の山々越しに南アの連峰が続きます。
![]() |
![]() |
|
7:30 由比桜エビ通りを東へ | 駅から10分で右側に看板を左の小路を北へ | |
![]() |
![]() |
|
7:45 すぐに左にこのお寺さんがある。 | 7:48 新幹線をまたぐ曙大橋を渡り右への道へ | |
![]() |
![]() |
|
みかん畑の上にはパラポラの立つ浜石岳頂上 | 急登の簡易舗装を行くと大丸山越しの富士 | |
![]() |
![]() |
|
8:40 三叉路の看板を左に行くと三本松への分岐 | 8:55 野外センタの三本松からの富士 | |
![]() |
![]() |
|
野外センタの展望台からの眺め | 駿河湾も穏やかに広がり・・ | |
![]() |
![]() |
|
9:25~10:35 浜石岳頂上、貸切の天空でした。 | ゆるやかな芝生の広場でお弁当~~ | |
![]() |
![]() |
|
わぉ~、、この景色! | 南西には清水湾も・・ | |
![]() |
![]() |
|
北北西には右から櫛形、鳳凰、甲斐駒、 白根三山、手前には身延山、七面山 |
手前篠井山、左十枚山、その左右は悪沢、荒川 赤石岳も確認 |
|
![]() |
![]() |
|
下りはこの看板が目印、でも枝道が多いので 要注意で、特に立花のあたりの表示が分りづらい |
10:55 しっかりとした道標もあちこちに、但沼分岐 | |
![]() |
![]() |
|
11:25 立花への分岐右へ、でもこのあたり道標 内容からやや戸惑う・・、立花池の表示も多い |
12:15 承元寺分岐を左へ | |
![]() |
![]() |
|
ハナミョウガ(ショウガ科) 花時は5~6月 果実は伊豆縮砂(イズシュクシャ)といわれ芳香性健胃薬 ミョウガにしてはどうも違うし調べてみて分った。それにしても山域にはこの種の数がすごい! |
||
![]() |
![]() |
|
13:15 東海道五十三次で有名な薩埵峠から、富士は雲の中 | 峠からの遊歩道には薩埵峠の展望地、看板あちこちに |
結局下りは時間調整しながらのんびりと4時間でした。ゆとりある山歩きで気分もすっきり・・でも薩埵峠あたりのミカン畑は急な斜面にあり、お年寄りの作業には辛いのでしょうか、畑は放置で荒れているようでした。
JR芝川駅-芝富橋-釜口橋-内房橋-峯集落登山口-七面宮-白鳥山-往復 |
無人のJR芝川駅から3個の橋を渡り、内房橋からT字路の尾崎の信号右折後、20m先の尾崎北信号を直進し、すぐ左へ急な登りの舗装路を上がれば、はっきりと登山口の看板↓が飛び込むのでもう道は分ったも同然だ。
今日は麓のみどりや旅館に泊り、6:25に歩き始めたがこのコースでは富士見台、そして頂上からの大展望も誠にグーである。なお、この白鳥山は山梨百名山の中で一番低い標高の山らしい。
今回は最近登山道が整備されたという山梨側へは下らず来た道をピストンした。しかしながら温度が上昇し、ややもやって富士山はくっきりとはいかなかった。
![]() |
![]() |
|
6:30 信号尾崎北から5分で民家の登山口 | 6:50 階段の左にも山道あり、でも急な階段を 上がるのが分りやすい、七面宮でお参り |
|
![]() |
![]() |
|
七面宮の富士見台で富士だ。もうすぐ桜も見れる。 | 7:35~8:05 白鳥山頂上は樹木もカヤトも刈り 払われて展望がすばらしい |
|
![]() |
![]() |
|
おなじみの毛無、長者ケ岳、左に思親山、 手前のハゲ山は白水山のようだ。 |
南アの手前には篠井山がどっかり、右下に富士川 蛇行、左方向には安倍奥の山々多数見え・・ |
|
![]() |
![]() |
|
帰りの内房橋から白鳥山を振り返り・・ | 最後の芝富橋からも雲をまとい富士が見送り・・ |