越後 平 ケ 岳 と 越後駒ケ岳 前夜発07.8.24~26
越後のニ座を登ってきました。銀山平の伝之助小屋に泊まって中ノ又林道からのピストンコースで皇太子殿下も歩かれたという道でした。
さすがに奥深く遠い山のため登山者も数えるほどで、心洗われるような本来の静けさに感動した山行だったのです。できうれば花のシーズンにも再度訪ねたいものですが・・
![]() |
頂上近くの姫ノ池越しに見る平ケ岳2141m |
![]() |
多くの池塘を従えて自然の造形岩、卵石 |
![]() |
![]() |
|
何と一週間前に京都の知ってる方が京都北山 でお馴染みの看板をつけていました。 |
左から八海山、中ノ岳、越後駒ケ岳の越後三山 右には荒沢岳のピークも見えます。 |
|
![]() |
![]() |
|
尾瀬の至仏山、手前は景鶴山もすぐ近くでした。 | 左奥に尾瀬の燧ケ岳も見えました。 |
![]() |
![]() |
|
池塘周辺にはモウセンゴケが大群生です。 | イワショウブも咲き、若い果実もいっぱいです。 | |
![]() |
![]() |
|
オヤマリンドウが盛りでした。ミヤマリンドウも多い | ハリブキの実も赤く化粧直しでした。 |
続いて越後駒ケ岳です。こちらは枝折峠からのピストンコースで、軽快な登山道を長時間尾根歩きでしたが、小ピークが連なり結構歩き応えのあるコース取りでした。
山はもう秋で頂上直下にはシラネニンジン、キンコウカなどのお花畑がまだ残ってはいましたが、総じて単調な山でとりたてて特徴ある山とは感じませんでした。
![]() |
越後(魚沼)駒ケ岳2003m、左奥は中ノ岳 |
![]() |
越後駒ケ岳の頂上は山名札等で賑やか、でも狭い |
![]() |
![]() |
|
直下の笹薮にはアオヤギソウが咲き残っていた。 | 駒ノ小屋付近にはハンゴンソウの群落がある。 |