湖北 大谷山 から 赤坂山 07.4.15 晴れ
マキノスキー場--寒風峠--大谷山--寒風峠--粟柄峠 |
--赤坂山--東屋--烏帽子岩--マキノスキー場 |
久しぶりの山仲間と再会し湖北路を楽しみましたが、花の多い山系の春は期待していたより相当遅いように思いました。でも心癒す咲き初めのお花達で今日も楽しく時を過ごせました。
![]() |
オオバキスミレ(スミレ科)は咲き初めでこれから賑わいを見せるでしょう |
![]() |
バイカオウレン(キンポウゲ科)がまだ多く咲き残っていました。 |
![]() |
![]() |
|
マキノスキー場から1時間半ほどの急登を稜線 の寒風峠に上がり南の稜線を進むと前方の笹原 に大谷山が指呼の間です。 |
笹が刈られて平らな頂上は展望よい、南西の 山座同定も楽しみました。3等三角点も埋ってます。 |
|
![]() |
![]() |
|
イワカガミ(イワウメ科)はつぼみばかりで開花には まだ相当かかりそうです。 |
ミヤマカタバミ(カタバミ科)も峠までに登山道沿い で多く見られました。 |
|
![]() |
![]() |
|
たおやかな稜線漫歩が続き、左奥三国山、その 手前の小さなピークが目指す赤坂山です。 |
4等三角点の赤坂山もめずらしくいつもの強風 はなく、気持ちよく会話がはずむ・・ |
|
![]() |
![]() |
|
イワウチワ(イワウメ科)もちらほらと咲き初め・・。 トクワカソウはまだまったく咲いていませんでした。 |
トキワイカリソウ(メギ科)はほぼ終盤のようです。 | |
![]() |
![]() |
|
ニシキゴロモ(シソ科)、もちろん近縁種で濃紫色の キランソウも見られました。 |
シロバナニシキゴロモも咲いていました。 | |
![]() |
![]() |
|
シハイスミレも多数見られ、もちろんタチツボスミレ も多くあちこちに見られました。 |
そんな中にやはり本場だろうか?・・マキノスミレ らしきものもあちこちに・・ |
|
![]() |
![]() |
|
スミレサイシンはこれから咲き出しそう・・ | ムラサキサギゴケ(ゴマノハグサ科)がスキー場で 咲いていました。下唇の淡紫色がこれだが、全体 の色が白いのはサギゴケで、下唇が白色となる のがトキワハゼです。 |
|
![]() |
![]() |
|
花が葉の展開前またはほぼ同時に咲くグループ のキンキマメザクラ |
花が葉の展開と同時に咲くグループのヤマザクラ |
ちなみに桜の同定には次の4分類が普通用いられているようです。
最もよく知られるソメイヨシノはエドヒガン、カンヒザクラとともに花が葉の展開前に一番早く咲くグループであり、二番目の花が葉の展開前またはほぼ同時に咲くグループにはマメザクラ、キンキマメザクラ、チョウジザクラ、オクチョウジザクラ、タカネザクラ(高山帯で見られる)、フユザクラなどです。三番目の花が葉の展開と同時に咲くグループにはヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、オオシマザクラがあります。普通一番遅く咲く四番目のグループは花が葉の展開後に咲くミヤマザクラ(亜高山帯で見られる)、ウワミズザクラ、シウリザクラ、イヌザクラなどです。