京都西山 小 塩 岳 07.4.11 曇り
今年も小塩山のカタクリを見に行くことができました。でもカタクリの開花数は相対的に少なめな感じがしたのは私だけでしょうか・・
なお、ドコモ前に咲くいつもの白花のカタクリは今年も元気に一株だけつぼみをつけて開花準備中でした。また各所のカタクリ周辺ではギフチョウもいっぱい乱舞し、時にはそばでじっととまって大サービスもしてくれました。
最初の5箇所の群生地では少ないと思ったカタクリでしたが、やや淋しそうにしている我らを察してか最後の群生地ではなんとか数多く咲き競ったカタクリを見させてもらい、きょうも華やいだ一日が過ごせました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
都合によりカタクリのこの3枚は携帯画像です。やはり今いちですね・・汗 |
鵜ノ子林道からその谷筋をゆっくりのんびり花巡りも楽しいものです。春一番の花々もいろいろ見られ、時のたつのもすっかり忘れる心癒された春は曙の感じでした。
![]() |
![]() |
|
ニッコウネコノメ(ユキノシタ科)来週も咲いていれば・ | タチネコノメソウ、これも咲いているでしょう | |
![]() |
![]() |
|
ヤマルリソウ(ムラサキ科)既に満開でした | ミヤマカタバミ(カタバミ科)もっと咲くでしょう | |
![]() |
![]() |
|
ニリンソウ(キンポウゲ科)これから更に咲くでしょう | ミヤコアオイ(ウマノスズクサ科)これからです | |
![]() |
![]() |
|
カスミザクラ(バラ科)散り初めでした | いい雰囲気の日本庭園のようなお食事処で・・ |
『他に見られた花々』=カラスノエンドウ、セイヨウカラシナ、イヌナズナ、ナズナ、カンサイタンポポ、*カノコソウ、*ツルカノコソウ、ハコベ、オランダミミナグサ、サワハコベ、ミヤマハコベ、セントウソウ、カテンソウ、ヤマネコノメソウ、ムラサキケマン、*ミヤマキケマン、*ヤマブキ、サルオガセ、*フタバアオイ、*チャルメルソウ、*サンショウソウ、ニシノホンモンジスゲ、ヒメカンスゲ、カンスゲ、シハイスミレ、マキノスミレ、*アオハコベ、ウグイスカグラ、*ヤブサンザシ
*印はこれからさらに咲くと思われる種です。